【経験者が語る】浪人中に志望校を下げるのをオススメしない理由

本ページはプロモーションを含んでいます。

浪人している中で、

  • 模試の判定で弱気になった
  • 1年間勉強するのはツラいから、学力は現状維持で考えてる
  • 現役の時は勢いで受験したけど、冷静に考えるとハードルが高い

ということで、志望校を下げようと考えていませんか?

でも、実際、

  • 志望校を下げるのはダサい
  • 予備校の先生や友達からの見え方が気になる
  • 親に対して申し訳ない

などを考えてしまい、志望校が変えられないという状況ではないでしょうか?

僕個人的には、浪人で志望校を下げるのは良くないと思います。

周りの友達の中に、

志望校を下げたら、モチベーションが下がり、結果勉強しなくなった

という人を、多く見てきたからです。

志望校を下げたら勉強しなくなり、その下げた志望校にも落ちた

という人もみてきました。

僕自身は、浪人しましたが、志望校を下げずにモチベーションを保って勉強しました。

その結果、前期試験で第1志望に落ちて、後期試験で第一志望よりは偏差値が下の大学に進学しました。

その経験を踏まえて、この記事では、

  • 浪人で志望校を下げるリスク
  • 志望校を下げても良いパターン

を掘り下げます。

最後まで読んでもらえたら、

志望校を下げずに、引き続き頑張ろう!

と思えるようになるでしょう。

第1志望校目指して、頑張りましょう

ABOUT US
ヨシヒコ
「今日より明日が豊かになってればいいなぁ。」のモットーの元、実体験に基づく、仕事術、学習術、趣味の楽しみ方を発信中!

①浪人で志望校を下げることのリスク

「志望校を下げてはいけない」

そう私が考えている、その理由からお話しします。

志望校を下げてはいけない理由
  • 下げ始めると止まらない
  • 行きたい志望校ではないため勉強する気が無くなる

結局、

モチベまで下がって勉強しなくなる

ということが起こりやすいからです。

ネガティブな理由で志望校を下げてしまうと、どんどんモチベが落ち込んでいってしまいます。

ここまでが、「ネガティブな理由で志望校を下げてはいけない」と、私が考えている理由です。

しかし実際には「こんなポジティブな理由だと、志望校を下げてもOK」と考えるパターンもあります。

次はそれをお話ししていきます。

②ボジティブな理由で志望校を下げるのはアリ

まず、あなたに聞きたいことがあります。

第1志望校を決めるとき、何が理由で決めましたか?

  • 学歴として良い大学に行きたい
  • 都会にある大学に行きたい
  • 先輩が楽しそうだから行きたい

というように、漠然とした理由で決めてはいないでしょうか。

実際、現役時代には、大学を熟知して志望校を決めることは難しいです。

でも、浪人生には時間的余裕があります。

そこで、大学に入った場合の自分を想像してみてください。

  • どこに場所に住みたいのか?
  • どのような授業を受けたいのか?
  • どの分野のゼミに入りたいのか?
  • 何のサークルに所属するのか?

など、大学生が決めるべきことを調べてみてください。

そうすると、

  • 都会にあると思っていたキャンパスが田舎だった
  • 思っていたような授業が受けられない
  • 興味のある分野のゼミがない
  • 想像するようなサークルがない

など、実は第1志望校では夢が叶わない場合があります。

その際に、自分が思う大学生活が送れる大学を探してみてください。

もしそのような大学があって、それが今の志望校よりも下がる場合があります。

それが、志望校を下げて良いポジティブな理由です。

実際、大学に入った場合、やりたいことがなくて流されるままになってしまう人は多いです。

③結果的に第一志望校に落ちてしまうこともある

これは、僕の実体験なのですが、

前期で第1志望校に落ちて、後期で進学する

というパターンです。

自分の人生を肯定するようですが、このパターンも結果的にアリだと思います。

ここで重要なことは、

第1志望校に落ちたと分かる瞬間まで諦めない

ということです。

落ちた瞬間は、今まで味わったことがない最悪な気持ちでした。

でも、諦めなかったおかげで、後期試験で旧帝大に合格しました。

その大きな要因が、

目標を下げずに勉強してきたことで、基礎力と応用力があったから

だと思っています。

だからこそ、浪人で志望校を下げることはダメだと思います。

まとめ

この記事では、

「浪人で志望校を下げるリスク」

を紹介しました。

また、個人的な意見ですが、

「志望校を下げても良いパターン」

も紹介しました。

どうしても気持ちが不安定になってしまう浪人です。

でも、ネガティブな理由で志望校を下げることはNGです。

第1志望校目指して、頑張れるように願っています!

【運営者おすすめ】スタディサプリで国内最高レベルの講師の授業が受けられる
まっつん

サイト運営者のまっつんです!

私は、この記事を書いた ヨシヒコとは違い、北九州予備校で、1年間の浪人生活の上、某旧帝大に合格しました。

合格した要素として、他の校舎の有名講師の授業をDVDで見て、苦手な分野を1つ1つ克服したことが大きかったです。
(※教室で授業を受ける講師より、他校舎の講師の教え方がうまく、その授業をDVDで見て勉強していました笑)

「苦手な分野」が分かったら、教え方がとても上手な講師の授業を受けて勉強すると、理解が深く、速くなるので、定着しやすいです。

そんな僕が、

教え方が上手な講師の映像授業で学びたい

という方に、おすすめしている1つの選択肢が「スタディサプリ」。

スタディサプリでは、各教科、国内最高レベルの講師を各教科の授業が、格安の料金(たったの月額2,178円)で見れます。

宅浪している方にはもちろんおすすめの教材ですし、予備校に通っている方にも副教材として、とてもおすすめできます。

また、特に宅浪の方におすすめしたいのが、24時間いつでも受験の悩みから学習プラン、勉強まで幅広い質問をすることができる「合格特訓コース」です。

悩みにいつも答えてくれる、コーチの存在は、1人で宅浪している人にとって、とても大きいと思います。

現在、スタディサプリは、

「14日間無料体験」

のキャンペーンをおこなっているので、気になる方は一度試してみる価値があると思います。

スタディサプリの公式サイトはこちら

下の記事で、スタディサプリ大学受験講座の評判・特徴を詳しく解説しています。

「合格特訓コース」については、下記の記事で解説しています。