【経験者が考える】現役で妥協 vs 浪人して第一志望にリベンジ

現役浪人

本ページはプロモーションを含んでいます。

「第1志望校に落ちたけど、滑り止めの大学に現役で行くべきだろうか?」

「浪人は不安だから、志望校を下げるべきだろうか?」

「浪人して1年みんなとズレるくらいなら、現役合格できる大学に行こうかな。」

と考えていませんか?

そんなときに悩むのが「自分のレベルに合った大学へ現役進学する」「第1志望は下げずに浪人進学する」か。

よく言われるのは、「現役で進学しろ」という言葉。

でも、「本当かな?」と思いますよね。

個人的には、「現役進学が絶対いい」とは全く思わないです。

むしろ、「浪人で進学した方がよいケースもある」と思っています!

なぜなら、僕自身が現役の大学受験は失敗したものの、1年間の浪人で某旧帝大に合格したから。

確かに、誰もが浪人しろとは思いません。

実際に進学してみると、第1志望ではないけど入学している人もいます。

その経験から、この記事では

  • 「現役進学した方がいい人」「浪人しても大丈夫な人」の特徴
  • 現役進学のメリット・デメリット
  • 浪人のメリット・デメリット

を徹底的に解説します。

最後まで読んでもらえたら、

  • 「現役進学するか」「浪人して進学するか」が決まる

ようになると思います。

次の進路を決めて、新しい気持ちで頑張りましょう!

ABOUT US
ヨシヒコ
「今日より明日が豊かになってればいいなぁ。」のモットーの元、実体験に基づく、仕事術、学習術、趣味の楽しみ方を発信中!

①なぜ「現役進学」がオススメされるか

どうして「現役進学」がオススメされるのか。

実際に浪人を経験した周りの人たちを見て感じた最大の理由は、

学校のような強制力がなく、誘惑も多いため、勉強しなくなる

という状態に陥ってしまうからです。

②それでも「現役進学」をオススメしない理由

ここまで読んだ人は、「勉強しなくなるなら今行ける大学に行こう」と思うかもしれません。

でも、僕は絶対に止めます。なぜなら、

圧倒的な後悔が残るから

僕自身が旧帝大に進学しているから後悔がないと思われがちですが、実は第1志望には進学していません。

正直、後期で出身の旧帝大に進学して、前期は東京工業大学を受験しています。

今では、その過去を受け入れて生きていますが、社会人になるまでは少なくとも心に引っかかっていました。

なので、第1志望がある人は、妥協して今の自分に合った大学に現役進学することを勧めません。

③僕が考える「浪人進学」するべき人

そんな僕が思う浪人すべき人は、

  • 心に決めている第1志望校がある人
  • 周りのみんなよりも良い学歴が欲しい人
  • 現役進学する大学にワクワクしない人

いずれかに当てはまる人は、浪人進学するべきだと思います。

下2つは、第1志望校が決まっていないのに、本当にそれで良いのか?と思うかもしれません。

確固たる意志がある方が良いに越したことありませんが、なんとなくで進学するよりはマシです。

なぜなら、

大学の友人と学歴は財産になるから

僕自身、このブログを始めるきっかけは大学で仲良くなった友人の誘いがあったからです。

そして、学歴は言わずもがなこのブログにも活きていますし、就活などでも重視されました。

この話は、今後取り上げていきたいと思います。

ヨシヒコ

1年間どのように浪人生活をして、旧帝大に進学したのかを、下の記事で解説しています!

④僕が思う「現役進学」するべき人

その中でも現役進学するべき人は、

  • 現役合格できる大学が十分だと思えている人
  • 大卒の学歴があれば十分な人

このような人は、進学して良いと思います。

ここまで強く浪人進学をオススメしてきました。

人によって、大学の重要さは異なるので、流されずに自らの価値観で判断して良いと思います。

まとめ

この記事では、

  • なぜ「現役進学」がオススメされるか
  • それでも「現役進学」をオススメしない理由

を紹介しました。

また、個人的な意見ですが、

  • 「浪人進学」すべき人
  • 「現役進学」すべき人

についても紹介しました。

あなたの進学選択に少しでも役に立ったら嬉しいと思います!

【運営者おすすめ】スタディサプリで国内最高レベルの講師の授業が受けられる
まっつん

サイト運営者のまっつんです!

私は、この記事を書いた ヨシヒコとは違い、北九州予備校で、1年間の浪人生活の上、某旧帝大に合格しました。

合格した要素として、他の校舎の有名講師の授業をDVDで見て、苦手な分野を1つ1つ克服したことが大きかったです。
(※教室で授業を受ける講師より、他校舎の講師の教え方がうまく、その授業をDVDで見て勉強していました笑)

「苦手な分野」が分かったら、教え方がとても上手な講師の授業を受けて勉強すると、理解が深く、速くなるので、定着しやすいです。

そんな僕が、

教え方が上手な講師の映像授業で学びたい

という方に、おすすめしている1つの選択肢が「スタディサプリ」。

スタディサプリでは、各教科、国内最高レベルの講師を各教科の授業が、格安の料金(たったの月額2,178円)で見れます。

宅浪している方にはもちろんおすすめの教材ですし、予備校に通っている方にも副教材として、とてもおすすめできます。

また、特に宅浪の方におすすめしたいのが、24時間いつでも受験の悩みから学習プラン、勉強まで幅広い質問をすることができる「合格特訓コース」です。

悩みにいつも答えてくれる、コーチの存在は、1人で宅浪している人にとって、とても大きいと思います。

現在、スタディサプリは、

「14日間無料体験」

のキャンペーンをおこなっているので、気になる方は一度試してみる価値があると思います。

スタディサプリの公式サイトはこちら

下の記事で、スタディサプリ大学受験講座の評判・特徴を詳しく解説しています。

「合格特訓コース」については、下記の記事で解説しています。