「受験日当日に何着たらいいんだろう?」
「高校時代の制服を着るのは変だよな・・・」
「受験に合う服をわざわざ買うのは違うよな・・・」
という受験日の服装について悩んでいる状況ではないでしょうか?
確かに、僕個人も悩んでいました。
宅浪していたため、模試を受けに行くときから悩んでいました。笑
その結果、「自分にあった服装でいい」という判断に落ち着きました。
しかし、「自分にあった服装」というものが分かりませんよね。
そこで、この記事では、僕個人の実体験を踏まえて
受験当日の服装についての準備
について徹底的に掘り下げます。
最後まで読んでもらえると、
服装に無駄な心配せずに受験に集中してもらえる
ようになると思います。
受験当日、試験に集中して、合格を手に入れましょう!
目次
①服装での最低限の注意
世間一般的に、面接でない限りは「服装は何でもいい」と言われています。
確かに、僕もそう思いますが、それは実際に何を着ていけばいいか分かっているからです。
しかしながら、最低限守るべきことがあります。
それは、「英字や漢字の入った服を着ないこと」です。
心配性の人で、ブランド名もダメかと気になる人がいるかもしれません。
その場合は、避けた方がいいと思いますが、ブランド名であれば問題ないと思います。
それ以外は、
- 異臭を放つ
- 派手な色で視覚的に阻害する
などモラル逸脱した服装は避けましょう。
(さすがにいないと思いますが。笑)
さて、ここから先は、自分の実力を発揮するためにやってみてほしいことです。
②実力が発揮できるための服装選び
1. 体温調節できる服装にする
受験当日の服装で最も重要なことは、
「体温調整ができる」
だと僕は思います。
受験当日は1月や2月の真冬です。
受験会場へ行く際、確実に寒く、風邪を引かないように暖かくしていると思います。
しかし、会場は暖房が効いていることや受験生の多いことで、室温が高くなっている可能性が大いに考えられます。
そのため、厚着していることで、汗が出るくらい暑いことが考えられます。
最悪なのは、それによって眠くなることです。
だから、
僕は会場入りしたら、防寒対策で履いていたスパッツをトイレで脱ぐ。
試験中は、暑くなったら脱げるようにカーディガンにする。
など準備を徹底していました。
そのため、試験中に眠くなったことは一度もありません。
2. 着慣れた服装を選ぶ
試験ということで
- 勝負服にしよう
- ちゃんとした正装にしよう
ちゃんとした正装にしよう
など日頃着ない服装を考える人もいます。
しかし、これでは本領を発揮できません。
さっきの体温調整にも通じるんですが、着慣れた服が絶対いいです。
なぜなら、安心するから。笑
そのために、試験で着る服装を日頃からも着ていた方が試験で楽です。
これは、スポーツでもよく言われる
「本番では練習のようにして、練習では本番のようにする。」
ということですね。
試験だからと言って、いつもとは違うことはやらないことです。
3. 2パターン揃えておく
日頃から試験と同じようにすることをオススメしています。
その中でも忘れがちなことは、「試験が2日間ある」ということです。
1日で終わることもあると思いますが、だいたい2日間あります。
そのため、「2パターン揃えておく」と安心です。
ここまで読んでくれた人は、
「次の模試から毎回同じ服装で行こう」
と思ってくれているかもしれません。
しかし、模試は通常1日終わってしまいます。
本番が2日間あるところを予算などの関係上で、1日に集約されています。
そのため、「模試で着る服は、2パターン準備して、交互に着て行くこと」をオススメします。
ここで、一方の服装のときは必ず良い点が取れるなど「願掛けをしない」ことです。
それが本番でも影響します。
服装では実力は変わらないです。
ただ、服装の動きにくさや保温性による暑さなどで実力が発揮できなかった場合は、その服をやめましょう。
これら3点を守ってもらえると、服装に迷わずに本番を迎えられると思います。
まとめ
この記事では、
- 服装での最低限の注意
- 実力が発揮できるための服装選び
について紹介しました。
また、個人的な意見ですが、
- 体温調節できる服装にする
- 着慣れた服装を選ぶ
- 2パターン揃えておく
ことをオススメしました。
服装選びで悩んでいたあなたの役に立てたら嬉しいです!
服装に悩まずに、本番の試験に集中して、合格しましょう!
サイト運営者のまっつんです!
私は、この記事を書いた ヨシヒコとは違い、北九州予備校で、1年間の浪人生活の上、某旧帝大に合格しました。
合格した要素として、他の校舎の有名講師の授業をDVDで見て、苦手な分野を1つ1つ克服したことが大きかったです。
(※教室で授業を受ける講師より、他校舎の講師の教え方がうまく、その授業をDVDで見て勉強していました笑)
「苦手な分野」が分かったら、教え方がとても上手な講師の授業を受けて勉強すると、理解が深く、速くなるので、定着しやすいです。
そんな僕が、
「教え方が上手な講師の映像授業で学びたい」
という方に、おすすめしている1つの選択肢が「スタディサプリ」。
スタディサプリでは、各教科、国内最高レベルの講師を各教科の授業が、格安の料金(たったの月額2,178円)で見れます。
宅浪している方にはもちろんおすすめの教材ですし、予備校に通っている方にも副教材として、とてもおすすめできます。
また、特に宅浪の方におすすめしたいのが、24時間いつでも受験の悩みから学習プラン、勉強まで幅広い質問をすることができる「合格特訓コース」です。
悩みにいつも答えてくれる、コーチの存在は、1人で宅浪している人にとって、とても大きいと思います。
現在、スタディサプリは、
「14日間無料体験」
のキャンペーンをおこなっているので、気になる方は一度試してみる価値があると思います。
スタディサプリの公式サイトはこちら
下の記事で、スタディサプリ大学受験講座の評判・特徴を詳しく解説しています。
「合格特訓コース」については、下記の記事で解説しています。