【経験談】「宅浪はやめとけ」という多数意見を鵜呑みにしてはいけない理由

宅浪やめとけ

本ページはプロモーションを含んでいます。

「現役で大学受験に合格して、素敵なキャンパスライフを送っているはずだった。」

「でも、第1志望校に落ちてしまった。」

「滑り止めの大学にも行きたくない。」

「悔しいけど、1年は浪人しよう。」

という状況ではないでしょうか?

そんなとき、「予備校に通う」「宅浪する」かに悩んではいませんか?

相談した時によく言われるのは、「宅浪は やめとけ」という意見。

でも、「実際はどうなんだろう?」と思いますよね。

個人的な意見ですが、「宅浪は やめとけ」とは全く思いません。

なぜなら、僕自身が現役の大学受験は失敗したものの、1年間の宅浪で某旧帝大に合格したから。

確かに、全員が宅浪に向いているとは思いません。

もちろん、予備校が向いている人もいます。

実際に、大学に入った時に周りの浪人生はほぼ予備校出身でした。

その経験を踏まえ、この記事では

  • 宅浪の実体験に基づく「向いている人」「向いていない人」の特徴
  • 予備校に「向いている人」「向いていない人」の特徴

を徹底的に掘り下げます。

最後まで読んでもらえれば、

  • あなたが「宅浪に向いている」か「予備校に向いている」かが分かる

ようになります。

1年後、大学合格と素敵なキャンパスライフを手に入れましょう!

ABOUT US
ヨシヒコ
「今日より明日が豊かになってればいいなぁ。」のモットーの元、実体験に基づく、仕事術、学習術、趣味の楽しみ方を発信中!

①そもそもなぜ「宅浪はやめとけ」という意見が多いのか

そもそも、どうして「宅浪はやめとけ」という意見が多いのか。

実際に、自分が宅浪を経験したり、周りの人たちを見てきて思うのは、下の3つの理由です。

  • そもそも自分でスケジュールを立てるのが難しい
  • そのスケジュール通りに、自己管理しながら進めるのが難しい
  • ゲーム・漫画・アニメなど、誘惑が多く、勉強以外のことをしてしまう

結局、

「受験合格できるような、勉強ができてないじゃん!」

という負のループに陥る人が、たくさんいるんですね。

②そんな中、1年の宅浪で旧帝大に合格した2つの理由

まず前提として、

「翌年の大学受験で 絶対に合格する!」

という、とにかく強い意志がありました。

その意志を持ちながら、

  • 合格のために、潰すべき苦手がどこなのかを分析して 認識する
  • その苦手に徹底的に向き合って克服する

ということを、自分自身で取り組む必要があると感じていました。

具体的には、

  • 自分は一年間 何の分野をどう勉強したらいいのか
  • 1ヶ月、一週間、1日単位のスケジュール化

自分で考えて取り組めたことが、宅浪で合格できた理由だと思っています。

ヨシヒコ

1年間どのように浪人生活をして、旧帝大に進学したのかを、下の記事で解説しています!

③僕が予備校に入らなかった3つの理由

ただ実際、周りの人のほとんどは、予備校に入ることを選んでいました。

そんな中、

僕は予備校には入りませんでした

その理由は3つあります。

まず、

  • 分かっている単元の授業に出なきゃいけない
  • わかっている単元の宿題を解かなければいけない

という、効率の悪い勉強スタイルになると、感じていたこと。

また、受験勉強の その1点に集中したいのに、

周りの友達関係を考えたり、コミュニケーションを取ったりする

その時間がもったいないと感じていたからです。

④こんな人が宅浪に向いている

僕の宅浪経験から、「こんな人が宅浪に向いている」という特徴をまとめてみます!

  • 何が苦手かを自分で認識している
  • すでに解ける問題ばかりの、学校の宿題を煩わしいと思っている
  • 人間関係に気を取られて、勉強に集中できないのが嫌だ
  • 自分で勉強の計画が立てられる

ような人は、宅浪という選択肢も検討して良いと思っています。

⑤こんな人が予備校に向いている

反対に、「こんな人は予備校が向いている」という特徴をまとめてみます。

  • 講師やチューターに、自分が何が苦手なのかを、定期的に教えてもらいたい
  • 周りに一緒に頑張る仲間が欲しい
  • 予備校が決めたスケジュールで、言われた通りに勉強をしていきたい

という人は、予備校の選択肢はめっちゃありだと思います。

予備校も、「浪人生を大学受験で合格させるプロ」なので、もちろん決められたスケジュールに進めるだけで、志望校に合格できる人も多いです。

実際に、周りの人たちでは、そういう人が多いです。

まとめ

この記事では、

  • 「宅浪はやめとけ」と多くの人が意見する理由
  • 僕が1年の宅浪で旧帝大に合格した2つの理由
  • 僕が予備校に入らなかった3つの理由

を紹介しました。

個人的な意見ですが、

  • こんな人が宅浪に向いている
  • こんな人が予備校に向いている

という意見も紹介しました。

あなたの 大学受験合格のために 少しでも役立てば嬉しいです!

1年後、大学合格と素敵なキャンパスライフを手に入れましょう!

【運営者おすすめ】スタディサプリで国内最高レベルの講師の授業が受けられる
まっつん

サイト運営者のまっつんです!

私は、この記事を書いた ヨシヒコとは違い、北九州予備校で、1年間の浪人生活の上、某旧帝大に合格しました。

合格した要素として、他の校舎の有名講師の授業をDVDで見て、苦手な分野を1つ1つ克服したことが大きかったです。
(※教室で授業を受ける講師より、他校舎の講師の教え方がうまく、その授業をDVDで見て勉強していました笑)

「苦手な分野」が分かったら、教え方がとても上手な講師の授業を受けて勉強すると、理解が深く、速くなるので、定着しやすいです。

そんな僕が、

教え方が上手な講師の映像授業で学びたい

という方に、おすすめしている1つの選択肢が「スタディサプリ」。

スタディサプリでは、各教科、国内最高レベルの講師を各教科の授業が、格安の料金(たったの月額2,178円)で見れます。

宅浪している方にはもちろんおすすめの教材ですし、予備校に通っている方にも副教材として、とてもおすすめできます。

また、特に宅浪の方におすすめしたいのが、24時間いつでも受験の悩みから学習プラン、勉強まで幅広い質問をすることができる「合格特訓コース」です。

悩みにいつも答えてくれる、コーチの存在は、1人で宅浪している人にとって、とても大きいと思います。

現在、スタディサプリは、

「14日間無料体験」

のキャンペーンをおこなっているので、気になる方は一度試してみる価値があると思います。

スタディサプリの公式サイトはこちら

下の記事で、スタディサプリ大学受験講座の評判・特徴を詳しく解説しています。

「合格特訓コース」については、下記の記事で解説しています。